みなさんこんにちは。
突然ですが、皆さんが好きな野菜は何ですか?
僕はトマトが好きです。マヨネーズで食べる冷やしトマトは格別です。
バンクーバーに来て早1年半以上が経ち、徐々にこちらの生活にも慣れてきました。
来たばかりの頃は英語もあまりおぼつかず、学校で知り合った友達との簡単な会話でさえも苦労したことを今でも覚えています。
話したいことがあっても知らない多すぎる!という僕の経験をもとに、今回はスーパーで見かけた野菜を英語で何というのか紹介したいと思います。
知っている方も、知らない方も最後までお付き合いいただければ幸いです。
野菜の英語名
ナス
これは知っている方も多いかもしれません。
ナスは英語で「Eggplant」です。

なんでナスが英語でEggplantなの?とずっと疑問に思っていたので調べてみると、昔ナスの一種は白くて卵のような形をしていて、それを見た人が卵のような植物だなあと感じそう名付たそうです。(諸説あります)
バンクーバーでは比較的に安く手に入る野菜なので、我が家では良く食卓に並びます。
スーパーで安く手に入る物の組み合わせ、トマト缶とナスのパスタは定番です。
ほうれん草
おひたしやバター炒めが美味しいほうれん草。
実は僕、ほうれん草の本当の英語名を知る前はずっと英語で「ポパイ」だと思ってました。(理由は皆さんのご想像にお任せします。)
今考えると恥ずかしいですが、そのプロセスを経たからこそ今の僕は英語でほうれん草を何というか知っています。
正解は

「Spinach」です。
ちなみに「bunch」は束になっている状態のことを指します。
WalmartやReal Canadian Super Storeには冷凍のほうれん草が売っているので、僕たちはたまにそれを購入して料理しています。(時短)
パクチー
大好き派と大嫌い派で極端に分かれることが多い曲者、パクチー。
これは皆さん、英語でなんて言うか容易に想像できますね。
それではいきますよ?
みなさんご一緒に、せーの、

「Cilantro」または「Coriander」
基本的にどちらでも通じるはずです。(僕の経験上)
パクチーじゃないんかい!と思った皆さん、そうです。
いくら英語っぽい響きでも、英語ではないものがたくさんあるのでご注意を!
特にパクチー嫌いな方は、英語名をしっかり覚えてレストランで嫌な思いをしないようにしてくださいね。
ちなみに僕は、パクチー大好き派です!
ピーマン
春はビーフン。夏は冷やしピーマン。秋はチンジャオロース。冬はピーマンの肉詰め。
ただただ食べたいピーマン(が入っている)料理を並べただけなので何の意味もありません。
子どもの頃は苦くて食べられなかったけど大人になるにつれて美味しさが分かる摩訶不思議な野菜。
それでは果たして英語でピーマンは何と言うのか

「Green bell pepper」または「Green pepper」です。
ベルの形をしていることから「Bell pepper」と呼ばれています。
皆さん写真でお気づきのように、パプリカも同様に「Bell pepper」と呼ばれており、頭に「Red」や「Orange」、「Yellow」などとつけることで区別しています。
無限ピーマンという人気レシピ?をまだ試したことがないので今度実践してみたいと思います!
もやし
日本人共通の認識としてもやしは財布の味方。
ここバンクーバーでは少し事情が違います。
通常1パック2CAD以上するので、お金ないし安いからかさ増しに買おう!の部類の野菜ではありません。
そんなもやしは英語で「Bean sprouts」
「Sprouts」と複数形になっているところ、要注意です!

いま冷静になって考えてみると、バンクーバーのもやしが高いのではなく、日本のもやしが安すぎたのかもしれません。
ビタミン、食物繊維、カルシウムなど栄養素も豊富なことを最近知り、もやし農家さんには頭が上がりません。
にら
バンクーバーに来てから、にらをよく食べます。
個人的にはまっていること、比較的安価に手に入ることが理由です。
ニラ玉を作ったり、作った料理にちょい足ししたりと万能な野菜です。
とはいえ、キュウリやキャベツ、トマトなどの主役野菜ではないので、にらって英語でなんて言うんだろう?なんて方も多いと思います。(勝手な想像です)

上記写真には「Chive」とありますが、一般的には「Chinese Chive」と呼ぶそうです。
ちなみに発音は「チャイヴ」のように発音します。
エノキ
エノキは野菜じゃなくてキノコだろ!
僕もそう思います。
ただ、シェアしたかったので無理やり野菜の仲間と思い込んで記載しています。
鍋に入れて食べるエノキも、味噌汁の具としても、バター醤油で炒めても、もはやどう調理しても美味しい以外のリアクションは出来ないです、個人的に。
そんな僕はスーパーに行くとエノキが安いか頻繁にチェックするので、英語で何というのかももうばっちりです。
エノキは英語で

「Enoki mushroom」
疑う余地なく、皆さんもばっちりですね!
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
これからも知見を広げる喜び、知識を蓄える楽しみをブログを通して伝えていけたらと思います。
知っていた方も、知らなかった方も、お付き合いいただきありがとうございました!
コメント